冷間鍛造とは、常温で金属(鉄鋼・非鉄金属など)に圧力を加えて行う鍛造です。
「鉄は熱いうちに打て」という言葉の通り、金属は熱することで加工が容易になるため、鍛造には材料を再結晶温度以上に加熱して行う「熱間鍛造」、再結晶温度以下に加熱しておこなう「温間鍛造」があります。
一方、冷間鍛造は常温で鍛造するため、加工の自由度は熱間・温間より高くありませんが、表面の仕上がりが綺麗で、寸法精度が高い加工方法です。
そのため、後仕上げが不要か、研削だけで住む場合も多いため、低コスト大量生産に向いております。
また、加工硬化により硬度が上がるので、硬度が必要な場合は冷間鍛造の方が向いています。
鍛造
鍛造とは、金属に圧力を加え塑性変形させる加工法です。
塑性変形による加工なので切削に比べ歩留りがよく(ロスが少ない)、鋳造のように巣(空洞)が生まれず、鍛流線(ファイバーフロー・メタルフロー)が連続しており強度に優れた加工方法です。
鍛造品 | 削り出し品 | 鋳造品 | |
---|---|---|---|
組織形状図 | ![]() |
![]() |
![]() |
組織 | 形状に沿って鍛流線が 連続している |
加工した部分で鍛流線が 切断されている |
不連続で巣(す)を生じる |
性質 | 加工により硬化する | 加工による変化が少ない | もろく割れやすい |
冷間鍛造

熱間、冷間、温間鍛造

削りだし

型鍛造

各加工の長所と短所
冷間鍛造 | 熱間鍛造 | 切削 | 鋳造 | |
---|---|---|---|---|
歩留まり | ◎ | 〇 | △ | 〇 |
精度 | 〇 | △ | ◎ | △ |
大量生産 | ◎ | 〇 | △ | △ |
様々なご要望に精一杯お応えいたしますので、冷間鍛造に関する事は先ずはお気軽にご相談ください。
ISO9001認証取得/創業100年の冷間鍛造専門業者